炒り豆腐
調理時間20分
エネルギー237kcal
塩分2.0g
どこか懐かしい味わいの炒り豆腐のレシピです。豆腐や卵、豚肉が入っているのでタンパク質の補給になります。手近な材料でできるところが魅力です。
材料
| 木綿豆腐 | 1丁 |
| 豚小間肉 | 50g |
| 人参 | 50g |
| 椎茸 | 2枚(50g) |
| むき枝豆(冷凍) | 25g |
| 長ネギ | 1/2本 |
| サラダ油 | 大さじ1 |
| ☆きび砂糖 | 大さじ1 |
| ☆醤油 | 大さじ1 |
| ☆塩 | 小さじ1/3 |
| ☆だし汁 | 50cc |
| 卵 | 2個 |
※3人分の材料になります。
※枝豆を絹さやの細切りに変えても。
作り方
- 電子レンジで豆腐の水切りをする。平たいお皿の上にペーパータオルを敷き、その上に木綿豆腐を手でちぎって並べて、ラップはせずに電子レンジ600wで2分加熱する。取り出して上にペーパータオルをかけておく。
- 材料を切る。人参は斜め薄切りにしてから千切り、椎茸は軸を取ってから薄切り、長ネギは斜め薄切り、豚肉は細切りにする。
- フライパンにサラダ油を熱して豚肉を炒め、色が変わったら人参と椎茸を入れて炒める。
- (1)を(3)に加えて崩しながら炒める。長ネギと枝豆も加えて炒める。
- (4)に☆の調味料を加えて軽く混ぜながら火を通す。
- 人参が柔らかくなったら溶き卵を加えてひと混ぜして半熟になったら火を止めて器に盛る。
| エネルギー | たんぱく質 | 脂質 | コレステロール |
|---|---|---|---|
| 237kcal | 17.7g | 13.7g | 150mg |
| 炭水化物 | 鉄 | 亜鉛 | ビタミンA |
|---|---|---|---|
| 10.4g | 2.2mg | 1.9mg | 170µg |
| ビタミンD | ビタミンE | ビタミンB1 | ビタミンB2 |
|---|---|---|---|
| 0.7µg | 1.2mg | 0.32mg | 0.28mg |
| ビタミンB12 | 葉酸 | ビタミンC | 塩分 |
|---|---|---|---|
| 0.4µg | 79µg | 6mg | 2.0g |
POINTポイント
炒り豆腐は手近な材料を炒りつけて煮て卵でとじた料理です。あるものでサッと作れる気取らないおかずです。植物性タンパク質の豊富な木綿豆腐や必須アミノ酸をバランスよく含み、質の良いタンパク質が摂取できる卵を合わせて使っているところもポイントです。
管理栄養士からの豆知識
お肉が苦手な人はタンパク質が不足しがちになります。不足しているタンパク質を補うために、豆腐などの豆製品や卵、魚介類、乳製品を積極的に摂るとよいです。ただし、お肉に含まれる動物性のタンパク質は鉄分の吸収を助ける働きがあるので、無理のない範囲で食べるように心がけましょう。
